昔はGWにどこか旅行に出掛けるなどということはなかったのですけれど、ここ数年は出掛けるのが恒例になってしまい、それを怠ると家庭崩壊にも繋がりかねない状況になっております。まぁ崩壊するような立派な家庭でもないのですけどね、そもそも2人だし。
さて、で、色々ありまして、結局は勝手知ったる信州へということになりました。
5月3日出発。
行きがけに、上田城趾に立ち寄って真田神社の御朱印をGet。春の限定御朱印だそうです。
信繁の赤兜バージョン
昌幸の兜バージョン
もう一つ兜の無い1頁御朱印があるのですが、
そこまで散財する必要も無いので、この2枚に・・・
先月1人で上田城に行ったとき、「真田神社で期間限定の御朱印があったよ」とかみさんに教えたら、「欲しい、なんで貰ってこないんだ」と責められまして、今年2回目の上田です。
ここでランチ。添加物を極力使わず地元食材にこだわったメニュー。
毎日シェフが替わるユニークなカフェです。
少し、市内をブラブラ。
渋い・・・
真田繋がりで、久々に松代城へ。
来たのは何年ぶり・・・いや何十年ぶりか、ちょっと記憶にありませんが、かつては石垣だけが残っていた城趾だったはず。
門が出来たりして、すっかりお城になってました。
松代城(海津城) 趾
GWって、どこもホテル、旅館は満室で、直前にじゃらんとかで探したってどこも空いてやしない。でも、北信だと結構空いているんです。
たぶん「冬」がシーズンなんで、GWは十分に余裕があるってことなんだと思うんですね。
これまでの経験で100%空いているのが、斑尾高原ホテル。
今回も1泊目はここにしました。
予約しようと思って調べて、満室だったことがないです。
斑尾高原って、冬のスキーのイメージしかないですものね。
GWに泊まる人いるかいって話で。
でも、実は30年以上前から斑尾高原は私のこの時期定番の撮影地なんです。
朝日が射し始めた斑尾高原沼ノ原湿原ホテルの朝食前ってのが、アタシの貴重な自由時間です。
北信で一番気持ちよくミズバショウやリュウキンカを眺められる場所なんじゃないかなぁ。
斑尾高原沼ノ原湿原
東麓の飯山、西麓の野尻湖あたりも、観光名所には事欠きません。
それほど悪い場所ではないのです。
これから新緑の時期もメッチャ綺麗です、斑尾は。
ただ、1人で斑尾のホテルに泊まるかって言われると、そりゃ泊まりません。
間違いなく、夜中に移動して戸隠に車をまず置いて寝て、戸隠で撮影して、それから移動でしょうね。
とにかく今、戸隠の混みようは尋常じゃないです。
昼間に行けません。大渋滞。
だからさ、それを避けるには夜明け前に着いちゃうのがBEST。
今回も、ホテルをチェックアウトしてから戸隠へ向かったんですが、
駐車場はどこも満車で、待つのもあほらしいのでスルーしました。
昨秋もスルーしたので、2回連続スルー。
混んでたらやめる〜ってのが基本スタンスなの。
飯綱高原大谷地湿原
で、戸隠を避けて、飯綱高原大谷地湿原を散歩して、鬼無里へ抜けて、おやきを食べて・・・
エスケープの途中で見かけた妙な建物・・・別荘?
彫刻家でありギャラリー館長の桑田弘雄先生による
ペーパークラフト実演の図。シカとウサギとクマを作ってもらいました。
展示品ではワイヤーアートが秀逸
2日目のお宿は白馬八方にしたんです。
久しぶりに白沢峠を越えました。
トンネルを抜けると後立山連峰がどーんと目の前に・・・ @白沢峠
最近のコメント